先日の記事のその後を報告します。
今はこんな感じで暮らしてます。
食卓テーブルは買ってません。
かなり前にDIYしてペイントしたもので、2階でパソコンテーブルとして使ってました。
今日1階におろしてきました。
見てわかる通り、天板はスノコ。
椅子は、以前、看護学校時代、住み込みで働いていた病院から、頂いたもの。
折り畳みのパイプ椅子。座面が黄色で可愛い。
今の家が、外壁含めハチミツ色なので、黄色はぴったり。
テーブルクロスも、20年もの。しばらく使わず仕舞い込んでましたが、ここに来て活躍してます。
また変化があったら、記事を書きたいと思います。
うちの家具達をもう少し紹介しますね。
2つとも頂きもの。
引き出しチェストは、知り合いから。
文机は、父親の生家に元々あった年代物。
目から入る色や物達の情報は、自分にとって、とても大切です。
実は、ここ数日、本や書類が散乱してましたが、やっと、今日片付けて、掃除しました。
人が取り入れる情報のうち8割以上は、目からのものと言われています。
できればいつも美しく!とは思いますが、なかなかムズカシイ。
まぁ、ぼちぼちでんな〜
できるだけ、視界に入る所はスッキリしたい。
最近聞いた言葉で言うと、視覚デザインでしょうか。
別の言葉では、整理整頓だったり、断捨離だったり、インテリアコーディネイトだったりの概念が重なりますね。
人というのは、大昔からある概念に、何かカッコいい名前を付けたがるなぁと思ってしまいます。
でも、その言葉を使う時代、使う瞬間の、空気感、重さ、透明度や色合い、使う人のフィルターなどの違いに応じて使い分ける楽しみはあった方がいいし、こうして文章を書く上での醍醐味でもありますね。
視覚デザインという言葉は、脳科学的で、創造的で、今の風の時代の軽やかさにぴったりくる言葉だという気がしています。
今年は、ふわりと、軽やかに。というのが、自分の目標。
そして、下の写真は、今日、我が家にやって来たヒヤシンス。
もう春ですね!
今日は久しぶりに何も無い休日。
1日に2つの記事更新したのは初。
2つ目は、私にしては、かなり短め。
いつも、ダラダラ長ーい文章を書きがちなので、今回は、ここでお終いにします。
読んで頂きありがとうございます。
では、また!